スマホの音声でChatGPTを使って書いてみたら


しばらくぶりのkazumin(@kazumi16com)です。

まずは3分で書いみる

実はずっと、ブログを書きたいと思っていた。
でも、なかなか書けなかった。

「ここ、すっかりご無沙汰しているブログ。」
そう自分でツッコミながら、理由をつけて書かないまま日々が過ぎていく。

でもやっぱり、どこかで書きたいんだよね。
言葉にして残しておきたいって気持ちは、どこかにちゃんとある。

もしかしたら、無駄な時間を少しずつ浪費してるのかもしれない。
だからこそ、少しずつでも改善していかないと。

たとえば、帰宅してすぐ寝落ちしてしまう時間。
お風呂に入ったあとも、寝落ちしてしまう時間。
そのあたりの時間、ちょっとでも使えないかなって思い始めている。

「仕事の疲れを理由にしちゃいけない。」
そう思いながらも、正直しんどいときもある。

研修資料作り

でも、その仕事の内容だって、少しならブログに書いていい気がする。
先月の研修だってそうだった。

Googleスライドで、研修ギリギリまで資料を作って、相方のWさんと2日程で調整して。
マネージャーもいたし、時間もなかったし、いろんな人に振って答えてもらって大正解。
大変だったけど、結果的には良かったのかもしれない。
自分なりに、ちゃんと学びがあったと思う。次の研修に繋げられる予感あり。

家のこと

仕事以外にも、家のこともある。
親のことも、自分のことも。

母親、毎日、頑張ってくれている。しんどいことも沢山あるんだよね。遠慮していることはわかってるよ。
お互いに、ちょっと目をつぶるようなこともあるけど、それでもなんとかやっている。

最後に

だから、私も私で、できることを少しずつやっていきたい。
「3分くらいなら大丈夫」って、そういう感覚でいいから。

いきなり長文じゃなくていい。
今は、こうして言葉にできただけでも進歩。
だから今日は、これをブログに残しておこうと思う。


  • ブックマーク

この記事を書いた人

アバター画像

村田 佳寿美

2024年4月より地域密着型デイサービスにて生活相談員兼介護士として勤務。2023年8月より介護事業所認知症型通所介護デイサービスにて介護士兼生活相談員として勤務。医療従事者24年、大学病院・クリニック・一般病院・急性期総合病院に勤務していました。ケガをしたり病気になったり、患者経験もあり、その経験が仕事に活かせています。いつの間にか人と関わることの楽しさを覚えてました。
このブログでは、私自身の経験、健康な身体づくり、介護職側や利用者家族側、医療従事者側や患者側の両方からの目線での気付き、日常生活の記録などをアウトプットしていきます。
このことが、他の方に参考になれば、幸いです。

介護福祉士
レクリエーション介護士2級
普通救命講習(自動体外除細動器業務従事者)
健康管理士一般指導員/健康管理能力検定1級
がん支援センター相談員基礎研修知識確認コース受講修了